ゴーストフィッシングの防止対策例としての新素材の利用(Development of biodegradable netting materials to avoid ghost fishing)
- 標題
- ゴーストフィッシングの防止対策例としての新素材の利用(Development of biodegradable netting materials to avoid ghost fishing)
- 作者
- 兼広 春之, 榎 牧子(HARUYUKI KANEHIRO, MAKIKO ENOKI)
- 文件屬性
- 日本研究
- 知識分類
- 水產養殖
- 出版年
- 2006
- 刊名
- 日本水産学会誌
- 卷
- 72
- 期
- 5
- 頁
- P 936-937
- 點閱數
- 5703
摘要
近年,漁網ロープなどの流失漁具による海洋生物被害やゴーストフィッシングによる漁業資源への影響が懸念されており,その対策の一つとして,生分解性プラスチックの漁具への利用が検討されている。現在,生分解性プラスチックには,植物が作るセルロースの誘導体や甲殻類の殼などから得られるキチン,キトサンなど天然物系高分子,バイオポリエステルやバクテリアセルロースなど微生物系高分子,ポリ乳酸(PLA),ポリカプロラクトン(PCL),ポリブチレンサクシネート(PBS)などの化学合成系高分子の 3 つのタイプのものが開発されており,ゴミ袋,レジ袋やコップ,皿,食品容器,包装材などの日用品から紙おむつ,生理用品などの衛生用品,ゴルフ,釣り,マリンスポーツ,キャンプなどのアウトドアレジャー用品,産業用途では,農業関連(マルチフィルム,農薬や肥料の徐放など),漁業関連(漁網,釣糸など)などの様々な分野での利用が期待されている。