東部深層海水創新研發中心

人工海底山脈の現状 と 課題(Present status and tasks for artificial under-seamount)

發佈日期:2016-10-03

標題
人工海底山脈の現状 と 課題(Present status and tasks for artificial under-seamount)
作者
鈴木達雄(Tatsuo Suzuki)
文件屬性
日本研究
知識分類
基礎研究
出版年
2013
刊名
海洋深層水研究
14
2
P72-73
點閱數
4669

摘要

日本では沿岸の基礎生産を増加させ水産資源の回復を促進するため、海底に人工の山脈を構築する公共事業が行われている。 海の真光層以深の海水に豊 富に含まれる栄養塩類を自然の潮流を利用して人工的に真光層に混合するのが 目的である。
この事業のきっかけは1969年に Ryther が発表した論文で、世界の魚類生産の50%は、全海洋面積の僅か0.1%の深層水が湧昇する海域でされているとし、う衝撃的な事実で、あった。人工的に湧昇海域をつくれないか、様々な机上研究を経て1995年に人工海底山脈の実証事業が行われた。栄養塩類の湧昇により基礎生産が増加し、標本船による対象海域の漁獲量が事業前の6倍に増加し、人工衛星による海色の観測から周 辺海域のクロロフィルa濃度が1.5倍に増加した。たんぱく質の60%を水産物に頼る日本で、深層水を利用した水産資源の増産は重要なテーマで、ある。
Artificial under-seamounts were built as a public enterprise for increasing fisheries resources by enhancing primary productivity. This is due to mixing of rich nutrients in the bottom water to the euphotic zone and helped by tidal cu汀ent. This challenge followed Ryther's classic paper(1969)suggesting that 50% of world fish is produced in the upwelling area occupying only 0.1 % of the world ocean.
After long teロn preparations, a public ente中rise constructing an under-seamount was undertaken in 1 995. The under -seamount enhanced primary productivity, increased the satellite detected surface chlorophyll a 1 .5 times in the areaラand increased fish catch 6 times. Ocean fertilization is an important subject because 60% of total protein is supplied from fisheries products in Japan. 

相關連結