再生可能エネルギーにおける安定電源の役割を目指す海洋温度差発電の新しい展開 - 沖縄・久米島から始まった海洋温度差発電の系統連系(New Stage of Ocean Thermal Energy Conversion towards a Stable Renewable Energy Source - OTEC Grid Connection at Kumejima in Okinawa)
- 標題
- 再生可能エネルギーにおける安定電源の役割を目指す海洋温度差発電の新しい展開 - 沖縄・久米島から始まった海洋温度差発電の系統連系(New Stage of Ocean Thermal Energy Conversion towards a Stable Renewable Energy Source - OTEC Grid Connection at Kumejima in Okinawa)
- 作者
- 池上 康之(Yasuyuki Ikegami)
- 文件屬性
- 日本研究
- 知識分類
- 能源利用
- 出版年
- 2015
- 刊名
- マリンエンジニアリング
- 卷
- 50
- 期
- 1
- 頁
- p. 54-58
- 點閱數
- 3141
摘要
再生可能エネルギーの不安定な発電特性が懸念され,各電力会社が今後の系統連系に強い懸念を表明している.今後の再生可能エネルギーの本格的な拡大には,スマートグリッドや安定した再生可能エネルギーとのハイブリッドが重要となる.これまで再生可能エネルギーにおける安定電源の優等生としては,地熱発電が期待されている.系統連系に関して,沖縄電力は,今年の 4 月より石垣島,西表島,久米島では太陽光発電を 1kW 増設でも系統連系を中止すると表明した.ある島では,冬場の太陽光発電が 80%を占め,安定供給が困難とのことである.まさに今日の離島での電力事情は,今後の日本が抱えるエネルギー問題の縮図を先行している.このような状況の中,沖縄県久米島で海洋温度差発電 (Ocean Thermal Energy Conversion:OTEC)の系統連系が世界に先駆けて 15 年ぶりに始まった.現在,海洋温度差発電の研究開発は,オイルショック以降の第一次ブームにつづく,世界的な第二次ブームが到来したと言われている.その理由には,近年の OTEC 技術開発の成果,社会的環境の変化(地球温暖化や原油の高騰など)が掲げられるが,さらに重要な要素として,海洋温度差発電が,再生可能エネルギーのなかで地熱発電のような 24時間の「安定性」を有していることが期待されている.