2015年度学会賞の受賞に当たって(On the DOWS AWARD in 2015)
- 標題
- 2015年度学会賞の受賞に当たって(On the DOWS AWARD in 2015)
- 作者
- 兼島盛吉(Moriyoshi Kaneshima)
- 文件屬性
- 日本研究
- 知識分類
- 基礎研究
- 出版年
- 2016
- 刊名
- 海洋深層水研究
- 卷
- 16
- 期
- 3
- 頁
- P92-96
- 點閱數
- 5580
摘要
沖縄県海洋深層水研究所が,平成27年11月に開催された海洋深層水利用学会第19回全国大会(久米島町)において,栄誉ある学会賞を授与できたことにお礼を申し上げます.
授与に至った理由が「海洋深層水の冷熱エネルギーを利用した亜熱帯環境での寒冷地農作物の新しい栽培技術確立と事業化」により海洋深層水利用に貢献したということでありました.
沖縄県海洋深層水研究所は平成12年に開所しましたが,農業分野での冷熱利用技術は平成10年より予備試験として開始されておりました.そこで,沖縄県のような夏場に高温になる地域でも地中(根域)のみの冷却で温帯性の葉菜類の栽培が可能であることが確認されました.この知見をもとに海洋深層水研究所でも研究が継続され,平成26年には久米島町が実証試験施設を作り10 a規模の栽培試験の実施に至った次第です.もちろんこれらの地中冷却栽培の知見は,1980年代にハワイ州立自然エネルギー研究所(NELHA)のJ. Cravenやハワイ大学のM.Vitousekの先駆的な栽培実験を参考したのは言うまでもありません.
以下に,海洋深層水研究所が行った海洋深層水の農業利用に関する研究の経緯を紹介し御礼に変えたいと思います.
授与に至った理由が「海洋深層水の冷熱エネルギーを利用した亜熱帯環境での寒冷地農作物の新しい栽培技術確立と事業化」により海洋深層水利用に貢献したということでありました.
沖縄県海洋深層水研究所は平成12年に開所しましたが,農業分野での冷熱利用技術は平成10年より予備試験として開始されておりました.そこで,沖縄県のような夏場に高温になる地域でも地中(根域)のみの冷却で温帯性の葉菜類の栽培が可能であることが確認されました.この知見をもとに海洋深層水研究所でも研究が継続され,平成26年には久米島町が実証試験施設を作り10 a規模の栽培試験の実施に至った次第です.もちろんこれらの地中冷却栽培の知見は,1980年代にハワイ州立自然エネルギー研究所(NELHA)のJ. Cravenやハワイ大学のM.Vitousekの先駆的な栽培実験を参考したのは言うまでもありません.
以下に,海洋深層水研究所が行った海洋深層水の農業利用に関する研究の経緯を紹介し御礼に変えたいと思います.